タイピングクエスト タイピングクエスト

タイピング タイピング

タイピングゲームおすすめ一覧&体験ガイド!無料で練習しながらスキルアップ

タイピングゲームおすすめ一覧&体験ガイド!無料で練習しながらスキルアップ

 

タイピングゲームというと、遊びの中でタイピングが自然と身につくことで知られていると思いますが、学習要素の強いものから、上級レベル向けのもの、冒険・バトル系、アニメとコラボしたものなどさまざまなあります。遊びの延長線でタイピングスキルを身につけられるので、興味のある人なら1度は遊んだことがあると思います。

 

遊び目的であれば、自分の好きなゲームを選んで問題はありません。

 

しかし、「タイピングゲームを試してみたけど、思ったほどスキルが伸びない…」そんな経験をしたことはありませんか?

その場合はおそらくゲームの選び方を間違えている可能性があります。

 

タイピングスキルを本気で上達させたいなら、「どのゲームを選ぶか」がとても重要です。

 

例えば、

  • 「基礎からしっかりタッチタイピングをマスターしたい」
  • 「今の実力を知りたい」
  • 「もっと速く正確に打てるようになりたい」
  • 「英語タイピングにも挑戦したい」
  • 「自分のペースで効率よく練習したい」

など、明確な目的がある場合には、それに合ったゲーム選びをしないと、時間をムダにしてしまいスキルアップのチャンスを逃してしまう可能性があります。「このまま何となく面白そうなタイピングゲームで練習していて、本当に上達するのかな?」と不安に感じたことがあるなら、今こそゲーム選びを見直すタイミングです。

 

この記事では、運営会社が体験した中でも特におすすめするタイピングゲームベスト10をはじめ、ジャンル別・練習目的別に最適なタイピングゲームを、実際の体験談や評価を交えて紹介 します。

 

この記事を最後まで読んでいただくと、目的に合ったゲーム選びができるように、タイピングゲームを通して楽しくスキルアップをしていけるようになるでしょう。

 

 

目次

 

1. タイピングゲームとは?

 

2. 運営が体験した中から選んだ「おすすめ無料タイピングゲームベスト10」

 2-1. Playgram Typing(プレイグラムタイピング)

 2-2. my Typing(マイタイピング)

 2-3. e-typing(イータイピング)

 2-4. 東京こどもたいぴんぐレース

 2-5. ベネッセ マナビジョン「無料タイピング教材」

 2-6. 寿司打

 2-7. Typing Tube(タイピングチューブ)

 2-8. ナレッジタイピング(無料版)

 2-9. 神速の打鍵(タイピン)術師

 2-10. タイピングクエスト

 

3.「面白さ」を求めるならこのタイピングゲーム

 3-1. テーマやお題がユニークなタイピングゲーム

 3-2. 頭を使う系のタイピングゲーム

 

4. 格闘や戦い系・冒険系のタイピングゲーム

 4-1. ストーリーを進めていく冒険系

 4-2. バトルや対戦系

 

5. 「子供でも楽しめる」おすすめのタイピングゲーム

 5-1. 子供に大人気のタイピングゲーム

 5-2. アニメのタイピングゲーム

 5-3. Nintendo Switchや家庭用ゲーム機で遊べるゲーム

 

6.「練習!スキルアップ」におすすめのタイピングゲーム

 6-1. タイピング初心者におすすめの基礎練習ゲーム

 6-2. 長文練習におすすめタイピングゲーム

 6-3. スピードが早くなるタイピングゲーム

 6-4. タイピングの実力・腕試しができるゲーム

 6-5. 「とにかく上達したい!」スキルアップを最優先に考るならこのタイピングゲーム

 6-6. 練習モチベーションを上げたい人必見おすすめタイピングゲーム

 6-7. 英語タイピングを練習したい人におすすめタイピングゲーム

 6-8. 制限時間なしのタイピングゲーム

 

7. iPadなどタブレッドでもできるタイピングゲーム・アプリ

 7-1. Typing Land(タイピングランド)

 7-2. キッズタイピスト

 7-3. 動物タイピング・ライト

 

8. 昔懐かしの名作タイピングゲーム・ソフトといえば

 8-1. 夜の森タイピング

 8-2. タイピングオブザデッド

 8-3. 特打

 8-4. 北斗の拳の「激打」シリーズ

 8-5. その他有名ゲーム

 

9. 【関連】スマホのフリック練習ができるタイピングアプリ

 9-1. マイタイピング - タイピング・フリック入力練習

 9-2. フリックラーニング

 9-3. 寿司フリック

 

10.【参考】自分でタイピングゲームを作れるサイト

 10-1.マイタイピング

 10-2. Scratch

 10-3. Unity

 10-4. Ankey

 10-5. javascript

 

11.まとめ

 

 

 

1. タイピングゲームとは?

タイピングゲームとは?

 

タイピングゲーム(英:typing game)とは、タッチタイピング(昔で言う「ブラインドタッチ」)の練習がゲーム形式になっているものを言います。タイピングは実践でしか身につけることができないと思いがちですが、まだ実践機会のない子供やタイピング初心者もゲームの中で楽しくタイピングスキルを磨けるのがポイントです。

 

タイピングゲームには、主にブラウザ版、ソフト版(CD-ROMやダウンロード系なそゲームソフトを購入して遊べるもの)、アプリ版の3種類があります。Mac・Windowsパソコン向け、コンシューマーゲーム向け(Nintendo Switch・DSなど)といったようにさまざまなデバイスで遊べるものもあります。一昔前までは、Windowsパソコン向けのゲームソフトが主流でしたが、最近はブラウザで遊べるタイプが増えてたので、Macやその他のパソコンでも遊べるようになっています。料金も無料からもっと遊びたい人向けに課金をして遊べるものまであります。

 

 

タイピングゲームを取り扱っているサイトでいうと下記のサイトが有名です。

 

タイピングゲームが見つかるおすすめサイト
  • unityroom:ユニークなタイピングゲームが多い(自分でゲームが作れる)
  • Steam:有料ゲームが多い
  • マイタイピング:完全無料。タイピングゲームの数でいうと多い(自分でゲームが作れる)
  • My Nintendo Store:Switch向けのタイピングゲームが揃う

 

 

2. 運営が体験した中から選んだ「おすすめ無料タイピングゲームベスト10」

おすすめ無料タイピングゲームベスト10

 

 

冒頭でも書いたように、タイピングゲームといってもタイプやジャンル、難易度などさまざまあります。どのタイピングゲームがいいのかわからない、おすすめを知りたいといった人に、運営会社が実際に体験したゲームの中でおすすめの無料タイピングゲームを10個紹介していきます。

 

おすすめ無料タイピングゲームベスト10
  1. Playgram Typing(プレイグラムタイピング)
  2. my Typing(マイタイピング)
  3. e-typing(イータイピング)
  4. 東京こどもたいぴんぐレース
  5. ベネッセ マナビジョン「無料タイピング教材」
  6. 寿司打
  7. Typing Tube(タイピングチューブ)
  8. ナレッジタイピング(無料版)
  9. 神速の打鍵(タイピン)術師
  10. タイピングクエスト

 

では、それぞれ詳しく解説していきます。

 

 

2-1. Playgram Typing(プレイグラムタイピング)

Playgram Typing(プレイグラムタイピング)

 

「Playgram Typing(プレイグラムタイピング) 」は、月間の利用者が100万人を超える人気の無料タイピング練習教材です。

 

基礎練習が豊富なだけでなく、指のお手本イラストがわかりやすい、丁寧なチュートリアル画面、練習・復習がセットになっている、自動で苦手なキーを判別して特訓できるなど、タイピングの基礎がしっかり身につけられる設計が特徴で、これからタイピングを始める最初の一歩としてぴったりです。

 

「Playgram Typing(プレイグラムタイピング)」を体験した筆者のコメント
沢本舞
初心者向けのガイドとテンポよくゲームを進められる仕組みのおかげで楽しくステップアップできるのが特徴です。またゲームの動作が軽くて遊びやすい、シンプルでわかりやすい指の配置図もあるので子供や初心者にも迷うことなく楽しめると感じました。 実際に子供のいるお母さんのコメントでも、「どこに指置くか、手のイラストも出てきて分かりやすい。」「今どきのデザインで、レベルがポンポン上がって楽しい。」といったように、画面が見やすくて子供が理解しやすいデザインやギミックがあるとの声も。特に、これからタイピング練習を始める小学生やタイピング初心者はもちろん、タイピングに苦手意識をもっている人も成長をしっかり感じれるゲームです。

 

「Playgram Typing(プレイグラムタイピング)」の解説記事

このほかにも、Playgram Typing の遊び方やゲーム解説、実際にプレイした感想を以下の記事でまとめています。ぜひご覧ください。

 

プレイグラムタイピングとは?小学生向けの無料タイピング練習教材におすすめ

 

 

2-2. my Typing(マイタイピング)

my Typing(マイタイピング)

 

my Typing(マイタイピング)」は、自分でタイピングゲームを作ったり、遊べる完全無料のタイピングゲームサイトです。

 

パソコン・タイピング初心者から上級者までさまざまなタイピングレベルの人が遊んでいます。個人だけでなく、学校の授業でもこの教材が使われているなど有名なゲームです。歌詞や流行りのワードから学習系やビジネス文章など、さまざまなジャンルのタイピングゲームがそろっているので、あきることなく練習が続けられます。

 

 「my Typing(マイタイピング)」を体験した筆者のコメント
沢本舞
260000本以上のタイピングゲームを全て無料で遊べるので、とにかくたくさん練習をしたい人はもちろん、基礎から応用まで完結させたい人にもおすすめ。中でも、公式が作っている「ひよこのタイピング練習(ひよこでも出来るタイピング練習講座)」や個人の方が作った「こどもタイピング」などは人気のゲームなのでぜひ挑戦してみてください。

 

 

2-3. e-typing(イータイピング)

e-typing(イータイピング)

 

e-typing(イータイピング)」は、ブラウザで遊べる無料のタイピング練習ゲームです。

 

タイピングゲームの中では日本最大級で、個人だけでなく学校や企業など幅広い人にプレイされています。表示されている単語や文章をタイピングするシンプルな遊び方で、独自のスコアと「A、A+」といった30種類のレベルで評価をします。そのため、タイピング初心者からタイパー(タイピング上級者)レベルの人まで楽しめるのも特徴です。また、無料会員に登録すると、会員限定の練習メニューで遊べるほか、ランクの登録や「腕試しレベルチェック」の結果や成長記録を残すことができるなど、しっかりタイピング練習に取り組みたい人やもっと上達させたい人にぴったりです。

 

「e-typing(イータイピング)」を体験した筆者のコメント
沢本舞
e-typingを運営するイータイピング社では「イータイピングマスター」と呼ばれる タイピング検定 も運営しています。実際に2級を受験したのですが、履歴書に書いてアピールのできる検定の1つでもあるので試験対策練習としても活用している人も多いです。

 

 

2-4. 東京こどもたいぴんぐレース

東京こどもたいぴんぐレース

 

東京こどもたいぴんぐレース」は、東京都が運営する、ブラウザ上で遊べる無料タイピングゲームです。

 

東京にまつわる名称や文章を入力してゴールを目指します。ゴールまでのタイムが月間ランキングが記録され、全国の記録を見ることができます。また友達を招待してかけっこ競争ができるモードがあるなど友達と一緒に楽しめる仕組みも魅力です。

 

「東京こどもたいぴんぐレース」を体験した筆者のコメント
沢本舞
東京の地名や言葉を学びながら、タイピング練習もできる一石二鳥なゲームです。目を引く鮮やかな色合いのゲーム画面に、可愛らしくて親しみのあるイラストを使っているので、子供たちも遊びたくなるようなデザインが特徴です。基礎練習がないので、タイピング初心者や小さい子供の場合はまずは基礎を身につけてから挑戦した方がより一層楽しめると思います。

 

 

2-5. ベネッセ マナビジョン「無料タイピング教材」

ベネッセ マナビジョン「無料タイピング教材」

 

「マナビジョン 無料タイピング教材」は、子供向け学習教材で有名な「ベネッセ」が運営するサイト(マナビジョン)内にある無料のタイピング教材です。

 

タイピングの基礎練習ができるカテゴリ(ホームポジション、日本語入力・英語入力)と学習カテゴリ(国語問題(ローマ字)・英語問題・英語ことわざ 等)の大きく2カテゴリあり、タッチタイピングの基礎練習だけでなく、国語や英語、パソコン・情報モラル学習といった「タイピング×教育」に特化しているところもポイント。 1分から5分まで自由にプレイ時間を設定でき、自分のペースで練習できるので初心者向けのトレーニングとしてもぴったりです。

 

「マナビジョン 無料タイピング教材」を体験した筆者のコメント
沢本舞
ローマ字やキーの位置をまだ理解できていない人向けにタイピングナビ(キーの場所を教えてくれる表)があるので、初心者や子供も安心して練習に取り組めます。また、プレイ時間を細かく調整できるので自分のペースでじっくり練習することができることや、不要な広告がないので、より練習に集中できるところもGOODポイント。慣れてきたら、あえてプレイ時間を短く設定してスピードを意識した練習に変えていくと、よりタイピングスキルも上がっていきます。

 

「マナビジョン 無料タイピング教材」の解説記事

以下の記事では、マナビジョン「無料タイピング教材」の特徴と初心者におすすめする理由、練習メニューの紹介や目指すべき得点目安などタイピングがうまくなるためのコツまで幅広く紹介しています。ぜひご覧ください。

 

マナビジョン「無料タイピング教材」初心者向けの基礎練習に超おすすめ!

 

 

2-6. 寿司打

寿司打

 

「寿司打」は、回転寿司をテーマに、ゲーム感覚で楽しくタイピングスキルを磨けることで有名な無料タイピングゲームです。

 

お皿が流れてしまう前に画面の文字をタイピングし、どれだけモトを取れたか(たくさんタイピングをする)を競うというシンプルなルールで、食べたお皿の合計金額でスコアが決まります。単語やことわざ・時事用語、よく使うフレーズなどがランダムで表示されます。「お寿司」をテーマにした問題もありますが、なるべくいろんなワードを練習できるように他の単語も登場します。「SHI・SI・CI」といった入力に対応していることや、3つのコースと「練習」「速さ重視」「正確さ重視」など鍛えたいスキルに焦点をあてた5つの難易度が選べるなどさまざまな練習ができるのも特徴です。

 

また、制限時間内に、モトを取る(=たくさんタイピングをする)というモチベーションが上がるような課題が程よくプレッシャーになって、自然とスピードを意識したタイピングができるようになるのでスピードアップ練習としてもおすすめです。

 

「寿司打」を体験した筆者のコメント
沢本舞
ゲーム感覚で遊べるので「サクッと5分ほど遊ぶ」つもりがつい熱中してしまいます。制限時間を延ばせる「連打メーター」があるのですが、そのシステムを活用してたら自然と素早く正確にタイピングする意識が身につくようになりました。なおホームポジションや指の配置練習などの基礎練習がありません。初心者は基礎を覚えてから挑戦する方が圧倒的にゲームが楽しくなりますよ!(初心者はNGというわけではありませんが、基礎ができていないと自己流タイピングになってしまうため推奨はしていません)

 

「寿司打」の解説記事

以下の記事では、寿司打のゲーム紹介だけでなく、上達のコツや平均目安はどれくらいあるといいのか、実際に遊んでみた結果やレビューなど細かくご紹介しています。ぜひご覧ください。

 

タイピング人気ゲーム「寿司打」プレイ方法やコツ、記録の平均目安などを解説

 

 

2-7. Typing Tube(タイピングチューブ)

Typing Tube(タイピングチューブ)

 

Typing Tube(タイピングチューブ)」は、YouTube動画の流れている音楽や歌にあわせてタイピング練習ができるブラウザ版ゲームです(一部の機能は有料)

 

曲のリズムやテンポにあわせて正確にタイピングする必要があるので、素早く正確にタイピングするスキルが鍛えられます。曲によっては歌詞の文字量やテンポ・スピードも違いますが、難易度や再生速度を早く(または遅く)調整できるところも魅力です。流行りの人気曲はもちろん、子どもも知ってる曲や懐かしソングまで、ジャンルも幅広く、年齢問わず楽しめます。入力方法は、ローマ字以外にかな、フリックにも対応しています。なお、スポンサー支援をすると「対戦モード」や「練習機能」なども使えるようになります。 ※基礎練習のできるメニューがないので、タッチタイピングを習得しておく方が楽しめるのでおすすめです。

 

「Typing Tube(タイピングチューブ)」を体験した筆者のコメント
沢本舞
身近で聞き慣れたワードや文章のタイピング練習ができるのが良いなと思いました。自分の好きな歌を使ったタイピング練習は、子供たちも楽しめること間違いなし。 声を出してタイピング練習する方が、記憶力が上がるだけでなく、次に入力する文字をわざわざ見なくても打てるようになるので、自然とスピードも早くなります。特に、ボカロやテンポの速い曲、ラップのような文字数の多い曲に挑戦すると、より高いタイピングスキルが求められるので、スピードと正確さを鍛えたい方におすすめです。

 

 

2-8. ナレッジタイピング(無料版)

ナレッジタイピング(無料版)

 

ナレッジタイピング(無料版)」は、「ナレッジ・プログラミングスクール」が運営する、小学生向けの無料タイピング練習サイトです。

 

ローマ字五十音の反復練習や、キーボードの段別練習など基礎練習が豊富で、正しい指づかいを身につけることができ、タイピング初心者や子供におすすめです。世界地図タイピングや英語タイピングといった応用練習や、日本商工会議所が主催する「キータッチ2000」の出題形式に対応したテストモードの練習もあります。

 

「ナレッジタイピング(無料版)」を体験した筆者のコメント
沢本舞
第一印象は、画面がみやすくて子供でも操作しやすく設計されているなと感じました。また文字の「音声読み上げ機能」が個人的には練習効率も上がるなと思います。「音声読み上げ+ローマ字非表示」や「音声読み上げなし+ローマ字非表示」などは難しい設定になるので是非チャレンジしてみてください。また日本語配列キーボードに対応していれば、利用できるので、パソコンだけでなくタブレットでも遊べます。

 

 

2-9. 神速の打鍵(タイピン)術師

神速の打鍵(タイピン)術師

 

神速の打鍵(タイピン)術師」は、ブラウザで遊べる無料のアクション系タイピングゲームです。

 

タイピングを使って敵を倒しながらストーリーを進めていくゲームで、攻撃・防御・回復のタイミングを自分で見極めて操作するという、今までにはなかった遊び方や戦い方が特徴です。具体的には、自分のHP回復や守備・攻撃で使う文字(=タイピングする文字)と相手のHPや攻撃を見ながら、素早く攻撃と防御の判断をしつつ、タイピングするスキルが求められます。タッチタイピングができて、かつある程度タイピングスピードが早くないとステージクリアが難しく上級者向けです。「ストーリーモード」や腕試しができる「ランクアタック」などは、基礎タイピングができていることが前提になりますが、初心者向けにキーと指の使い方を練習できるモードも用意されているのでレベル関係なく楽しめるところもポイントです。

 

「神速の打鍵(タイピン)術師」を体験した筆者のコメント
沢本舞
とにかく画面が綺麗なのと、無料でここまでしっかりと遊び込めるゲームは筆者が体験してきたゲームの中ではないのかと思い、今回おすすめゲームとして紹介しました。自分の体力ゲージをみながら、敵の攻撃と自分が攻撃をしかけるタイミングを予測してタイピングをするので、キーボードを見る余裕がないほど忙しくて初心者には難しいと感じました。ですが、それ以上にゲームに熱中できる面白さがあるので、大人やタイピング中級レベル以上の人はハマると思います。新感覚の遊び方はスピードアップ練習にはもってこいです。遊び方が特殊で難易度は高めですが、1つずつ突破するたびに、自然とタイピングスピードが上がっていくので、クリアできた時の達成感も大きくて楽しいですよ。比較的、新しいゲームですが、ゲーム好きの方には刺さるとおもうので、今後もっと人気になると予想しています。

 

 

2-10. タイピングクエスト

タイピングクエスト

 

「タイピングクエスト」は、「子供が安心して遊べ、楽しくタイピングを学べるゲームを」をコンセプトに、ソフトウェアやWebアプリを作っている株式会社セナネットワークス が開発した、Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)向けタイピングゲームソフトです。

 

「Nintendo Switch」で遊べるローマ字タイピングゲームはこのゲームのみになります。 「絵画化」されてしまった世界を救うべく、主人公と仲間のシロと協力して旅をするストーリーです。ステージが進むにつれて難易度も上がっていくよう設計されているので自然とタイピングが身につくのがポイントです。  また、ストーリーを進める遊びだけでなく、日替わりで問題が変わる「デイリーモード」やオンラインでタイピングバトルができる「バトルモード」など飽きさせない仕組みもあるので、タイピングをほとんどやったことのない初心者や子供から上級者まで楽しめます。

 

「タイピングクエスト」を体験した筆者のコメント
沢本舞
プレイ中はいつでもキーの配置を確認できるようになっているので配置を忘れてしまっても安心です。最終ステージ近くのボス戦では、頭を使いながらタイピングをするシーンもあります。 全てのマップを遊ぶ場合は有料版ソフトの購入が必要ですが、基礎練習のあるステージまでは無料体験版で遊べます。 またNintendo Switch専用ソフトなので、パソコンやタブレットを家族で兼用していて、不適切なサイトに接続しないか不安、お子さんから目が離せないとお悩みのご家庭でも安心して子供にタイピング練習をさせることができるのがGOOD。USBキーボードはNintendo専用のものを推奨していますが、ほかの一部のキーボードも使えることが確認できています。一部操作ができないなどの問い合わせもありますが「Fn」キーを押しながら「ESC」を打つと反応できたといった声もあったのでぜひ試してみてください。

 

「タイピングクエスト」の解説記事

以下の記事では、タイピングクエストのゲーム紹介だけでなく、ゲームの遊び方、上達するためのコツや攻略法などをご紹介しています。ぜひご覧ください。

 

タイピングクエストとは?遊び方や攻略法、実際に体験した感想や口コミをご紹介

 

 

 

3.「面白さ」を求めるならこのタイピングゲーム

 

ただ文字を打つだけのタイピング練習だけでは、なかなかモチベーションが続きませんよね。

 

楽しく遊びながらスキルアップできる方が、子供も大人も夢中になれるはずです。そこで、ユニークなお題や面白いテーマであきずに楽しめるタイピングゲームを紹介します。

 

 

3-1. テーマやお題がユニークなタイピングゲーム

 

テーマやお題がユニークなタイピングゲームは、タイピング練習だけでなく、そのテーマの知識を学ぶきっかけにもなります。また一般的なゲームとちがって、やり込み要素や変わった遊び方があると、より一層あきずに楽しめますよね。

 

ここでは、テーマやお題がユニークなタイピングゲームを3つ紹介します。

 

テーマやお題がユニークなタイピングゲーム

  • ためてまわす鳥さんタイピング
  • 密密(ひそひそ)-ステルスタイピングゲーム
  • 宇宙打(ソラウチ)

では、それぞれ紹介していきます。

 

 

(1)ためてまわす鳥さんタイピング(Unity内)

 

ためてまわす鳥さんタイピング(Unity内)

 

ためてまわす鳥さんタイピング」は、Unity内で遊べるブラウザ版の無料タイピングゲームです。

 

ニワトリさんがタイピングでレジのバイトをしてお金を貯めるとガチャが回せるという「タイピングxガチャ」要素が入った珍しいゲームです。ガチャで集めたカードは自動でセーブされていくので、最初からやり直しなどもないのも嬉しいポイントです。

 

「ためてまわす鳥さんタイピング」を体験した筆者のコメント
沢本舞
ゆるっとしたかわいい鳥さんのイラストが特徴で、タイピングの効果音やテンポもきもち良くて思わず何度もプレイしてました。ガチャでは「SSR」などのレアカードが出たときの嬉しさや達成感は大きいです。早い人だと数時間でコンプリートできるみたいなのでぜひ挑戦してみてください。

 

 

(2)密密(ひそひそ)-ステルスタイピングゲーム

密密(ひそひそ)-ステルスタイピングゲーム

 

密密(ひそひそ)-ステルスタイピングゲーム」は、Unityで遊べる無料タイピングゲームです。

 

制限時間内に巡回者にバレないようにタイピングでヒソヒソ話をするというユニークな遊び方が特徴です。早く打つことを重視したゲームが多い中で、あえて「早く打ってはいけない」という逆転の発想がとても面白いです。特に、正確さを上げる練習におすすめです。

 

「密密(ひそひそ)-ステルスタイピングゲーム」を体験した筆者のコメント
沢本舞
いつものタイピングゲームとは違う緊張感がとても新鮮で面白かったです。タイピングを早く打ち過ぎると、声が大きくなってしまうので落ち着いて正しくタイピングする練習をしたい人やせっかちな人(つい焦ってミスタイプしがちな人)にもいい特訓になると思いました。現在は、チャプター1までが公開されているので続編に期待をしたいです。

 

 

(3)宇宙打(ソラウチ)

宇宙打(ソラウチ)

 

宇宙打(ソラウチ)」は、天文学や宇宙開発に関わる用語やワードが登場する、無料タイピングゲームです。

 

宇宙や天文学を広めるために、2004年にFlash版で公開されていましたが、Flash Playerのサポートを終了したあと、Unity版としてリメイクされたものです。今後は機能を拡張してクイズなども楽しめる「宇宙打+」(ソラウチプラス)の公開に向けて開発中です。

 

「宇宙打(ソラウチ)」を体験した筆者のコメント
沢本舞
天文学や宇宙関連の用語に絞ったタイピングゲームはあまり見かけないです。用語解説や画像もついているので天文学や宇宙に興味がある人におすすめです。

 

 

 

3-2. 頭を使う系のタイピングゲーム

 

次に、タイピング練習の中で「考える力」が身につくゲームを紹介します。

 

興味深いテーマや問題形式のタイピングゲームは答えを考えながらタイピングをする力にもつながります。単に文字をタイピングするだけの練習にあきた人には、箸休め的な感覚で楽しめておすすめです。

 

頭を使う系のタイピングゲーム

  • 県庁所在地当てタイピング県名当てタイピング
  • しりとりバトル
  • ナレッジタイピングFree 地図コース

それではそれぞれ紹介していきます。

 

 

(1)県庁所在地当てタイピング・県名当てタイピング

県庁所在地当てタイピング・県名当てタイピング

 

県庁所在地当てタイピング」と「県名当てタイピング」は、人気タイピングゲーム「寿司打」と同じ開発会社が作った無料のタイピングゲームです。

 

日本地図上でオレンジ色に光っている都道府県名(または県庁所在地名)をローマ字タイピングします。結果画面には経過時間と、入力に時間がかかった都道府県名(または県庁所在地名)が書かれています。もし、名前がわからなくても「Enterキー」を押すと、読み仮名を1文字ずつヒントを出してくれる機能があるので、得意じゃない人でも楽しめます。

 

「県庁所在地当てタイピング・県名当てタイピング」を体験した筆者のコメント
沢本舞
ヒントを使うと所要時間が10秒増えるので注意しましょう。(100秒チャレンジでは残り時間が10秒減ります)ゲームの画面操作やルールもかなりシンプルで、誰でも楽しくタイピング練習ができるだけでなく、県名の勉強ができるのは一石二鳥なゲームですね。

 

 

(2)しりとりバトル

しりとりバトル

 

 

しりとりバトル」は、タイピングでしりとりをした相手を倒していく無料のタイピングアプリです。(こちらはスマホやタブレット向けに作られていますが、パソコンプラウザからでも遊べたので紹介しています)

 

ゲームには25種類のワードジャンルがあり、それぞれ攻撃の相性が決まっています。相性の良いワードを使えば相手に大ダメージを与えられ、回復ワードを使えばピンチのときにHPを回復することもできます。しりとりのルールを活かしながら、戦略的にバトルを楽しめるのがこのゲームの魅力です。

 

「しりとりバトル」を体験した筆者のコメント
沢本舞
辞書に入っていないワードが多いので、相手に勝つための手札が少なくてかなり熟考しながらバトルをしていました(制限時間はありません)。ですが、敵の攻撃や特徴などがみれるので、それを参考にワードやアイテム選びをすれば、簡単に勝てます。どれだけいろんなワードを思いつけるかがポイントです。大人でもかなり頭を使ってようやく12ステージクリアができたレベルなので、もしかすると小さい子供さんにはクリアは難しいかもしれないです。大人や学生さんはきっとハマると思いました。

 

 

(3)ナレッジタイピング(無料版) 地図コース

ナレッジタイピング(無料版) 地図コース

 

ナレッジタイピング(無料版)地図コース」は、「(2-8. ナレッジタイピング(無料版)」にある日本地図や新幹線、世界遺産などの学習ができるタイピング練習メニューです。

 

その地名の画像解説が入っているだけでなく、「クイズモード」に切り替えるとふりかえり練習ができるなど、タイピングが身につくだけでなく、しっかり地名を覚えられるように設計されているのが特徴です。

 

「ナレッジタイピング(無料版) 地図コース」を体験した筆者のコメント
沢本舞
まずは普通に練習をして、地名を覚えられるようになったらクイズモードに変えてテストをする練習方法がおすすめです。特にこのゲームは家庭学習にぴったりです。

 

 

4. 格闘や戦い系・冒険系のタイピングゲーム

 

最近は、相手と格闘や競争をするタイプやストーリーや冒険を進めていくものなど、スリリングでゲーム性のあるタイピングゲームをよく見かけます。こういったゲームは、タイピングスキルだけでなく、思考能力や戦略的に判断する力、効率よく情報を整理する力を身につけることができます。

 

ここでは、格闘や戦い系・冒険系のタイピングゲームを、実際に筆者が体験して感じたコメントと一緒に紹介していきます。

 

 

4-1. ストーリーを進めていく冒険系ゲーム

 

冒険系のタイピングゲームは、物語の世界に入りながらタイピングスキルを磨けるところが魅力で、さまさまなキャラクターと出会ったり、成長をさせたりとストーリーの展開を楽しみながら、タイピング課題をクリアして物語を進めていきます。ゲームが進むと、難易度も上がっていくので、遊びの中で自然とスキルアップを実感できるのが特徴です。

 

ストーリーを進めていく冒険系ゲーム

  • ココアの桃太郎タイピング
  • 勇者タイピング
  • 神速の打鍵(タイピン)術師
  • タイピングクエスト

それぞれのゲームを詳しく紹介していきます。

 

 

(1)ココアの桃太郎タイピング

ココアの桃太郎タイピング

 

ココアの桃太郎タイピング」は、主人公の「桃太郎ここあ」が「妖菓子(あやかし)」を退治する旅へでかけるというストーリーのRPG系タイピングゲームです。

 

タイピングの基本を学べる「たいぴんぐ道場」や他のユーザーとバトルができる「対戦モード」などさまざまなモードがあるのも魅力です。最初の3ステージほどはアルファベット入力など簡単なワード入力といった基礎練習からはじまり、ステージを進めていくと文字数や難易度が上がってくるので自然とスキルアップができます。基本無料ですが、1日に遊べる制限があるので、たくさん遊びたい人は課金が必要です。

 

「ココアの桃太郎タイピング」を体験した筆者のコメント
沢本舞
自分だけのチームを作って成長できる楽しさや、ステージクリアを目指して回復や武器を組み合わせて戦略的に考えることも必要になるので何度も遊びたくなります。なお、「対戦モード」はストーリーモードの「うらぶれ屋敷」(ステージ3つ目)をクリアすると遊べます。無料の会員登録も必要なので忘れずにしておきましょう。

 

 

(2)勇者タイピング

勇者タイピング

 

勇者タイピング」は、勇者がタイピングバトルを通して冒険していくストーリーの無料タイピングゲームです。

 

本編以外に、練習メニューには、あいうえお入力から、長文練習など、初心者から上級者向けまで幅広くメニューが用意されています。また、みんなで協力して戦う「レイドバトル」やオリジナルのステージを作れるものなどあきさせないモードがあるのでこれ1つで遊び込めるところも魅力です。

 

「勇者タイピング」を体験した筆者のコメント
沢本舞
バトル画面が本格RPGゲームみたいな没入感あるグラフィックでハマること間違いなし。反対に、マップ画面はエイトビット風のデザインで懐かしさを感じました。思わずタイピングゲームであることを忘れそうになっていました。

 

 

(3)神速の打鍵(タイピン)術師

 

「神速の打鍵(タイピン)術師」は、見知らぬ森の中に迷い込んだ猫(おいで)が魔法を使って冒険に出かけるアクション系の無料タイピングゲームです。

 

自分の体力ゲージをみながら、敵の攻撃と自分の攻撃タイミングを予測する必要があり、タッチタイピングは必須でこれまでにはない戦い方が特徴です。大人やタイピング中級レベル以上の人向け。

 

「神速の打鍵(タイピン)術師」の詳しいゲーム紹介は、「2-9. 神速の打鍵(タイピン)術師」をご覧ください。

 

 

(4)タイピングクエスト

 

「タイピングクエスト」は、魔法で生き物が「絵画化」されてしまった世界を救うために、主人公が仲間のシロと協力して旅するストーリーのNintendoSwitchで遊べる冒険系タイピングゲームです。

 

子供やタイピング初心者向けに開発されているのでお子さんも安心して遊べます。

 

「タイピングクエスト」の詳しいゲーム紹介は、「2-10. タイピングクエスト」をご覧ください。

 

 

4-2. バトルや対戦系ゲーム

バトルや対戦型のゲームは、タイピングゲームならではのスピード感と、バトル系ゲームにある戦略的に考える要素の両方を味わえるのが特徴です。今回は、筆者が実際にゲームを体験していいなと感じたゲームを厳選して4つ紹介します。

 

バトルや対戦系ゲーム

  • タイピンガーZ
  • タイピング爆弾ゲームオンライン
  • TYPING SPEED BATTLE
  • 対戦型タイピング練習ゲーム「タイピングTHE札束」

それぞれのゲームを紹介していきます。

 

(1)タイピンガーZ

タイピンガーZ

 

タイピンガーZ」は、無料で遊べるバトル系タイピングゲームです。

 

タイピングの基礎を練習できる「​0から始めるタイピング」、記号とプログラミングを同時に学べる「0から記号 プログラミング打」などの練習モード以外にも、「タイピング実力試し」というカテゴリでは、育てたモンスター(キーボイド)と一緒にチャンピオンを目指す「コロシアム」と世界中の人とタイピングバトルできる「オンライン対戦」があるなど対戦モードも豊富に揃っているのが特徴です。

 

「タイピンガーZ 」を体験した筆者のコメント
沢本舞
個人的に、オンライン対戦は実際に他の人と力試しができるので成長も感じれるところが良いなと思いました。また、初心者でも対等に戦えるように「ハンデモード」が用意されているところもGOOD ポイントです。

 

 

(2)ピクタイピング

ピクタイピング

 

ピクタイピング」は、爆弾ゲームとタイピングゲームをかけあわせたオンライン対戦型のタイピングゲームです。

 

爆弾が自分のところに回ってきたら、制限時間までに表示されている文字を入力して相手に渡します。爆弾を持っている状態で時間切れになると、負けとなります。ラリーが続くと制限時間も短くなってくるので素早く正確にタイピングする力が求められます。

 

「ピクタイピング」を体験した筆者のコメント
沢本舞
だんだん制限時間が短くなってくるのでスピードアップ練習にもおすすめです。シンプルなゲームでわかりやすいので初心者から上級者までレベル関係なく楽しめるなと思いました。

 

 

(3)TYPING SPEED BATTLE

TYPING SPEED BATTLE

 

TYPING SPEED BATTLE」は、相手とカーチェイスをして戦う対戦型のタイピングゲームです。

 

さまざまなお題があり、レベルによって文字数や単語(または長文)などを選べます。PCとのバトル以外にも、最大4人でオンライン対戦ができるようになっているので友達と一緒に遊べるところも魅力です。(全員が同じルーム番号を入れると遊べます)

 

「TYPING SPEED BATTLE」を体験した筆者のコメント
沢本舞
タイピングゲームでオンライン対戦で最大4人も同時に遊べるゲームはなかなか見かけないので今回おすすめ対戦系ゲームとして選びました。友達と盛り上がることまちがいなしです!

 

 

(4)対戦型タイピング練習ゲーム「タイピングTHE札束」

対戦型タイピング練習ゲーム「タイピングTHE札束」

 

対戦型タイピング練習ゲーム「タイピングTHE札束」は、制限時間内にタイピングでどれだけ年収を稼げるのか(札束を詰めたのか)で競い合う無料タイピングゲームです。

 

コンピュータや、今月のランキング上位者と疑似的に対戦が出来る「対戦モード」があります。コンピュータの場合は超初心者レベル(1.9字/1秒)からスペシャリスト(20.6字/1秒)まで14種類も用意されているので自分のレベルに合わせて練習ができます。

 

「タイピングTHE札束」を体験した筆者のコメント
沢本舞
通常モードは3分間ですが、対戦モードになると10分間もプレイできるので、長文タイピング練習としても活用できるなと思いました。

 

 

以上が、格闘や戦い系・冒険系のタイピングゲームの紹介でした。

 

 

5. 「子供でも楽しめる」おすすめのタイピングゲーム

 

小学校では、パソコンを使った調べ学習やプログラミング教育が必修化され、授業でタイピングスキルが求められる場面が増えてきています。その影響もあり、タイピングに興味を持つ小学生や、子どもに練習させたいと考える保護者の方も増えています。こうした背景から、子ども向けのタイピングゲームが人気を集めています。そこで、「子どもに人気のタイピングゲーム」「アニメとコラボしたタイピングゲーム」「家庭用ゲーム機で遊べるタイピングゲーム」の3つのテーマに分けて、おすすめの子ども向けタイピングゲームを紹介していきます。

 

 

5−1.子供に大人気のタイピングゲーム

 

人気のタイピングゲームは共通して、カラフルな見た目やインパクトのあるデザインやキャラクターがいるなど、子供の興味を引きつける要素が多いです。またルールや遊び方がシンプルで、問題も簡単な短文や単語のタイピングから始まり、少しずつ難易度が上がっていくスタイルが多く、自然とスキルアップを実感できる工夫がされています。

 

今回は、以下の4つの子供向けゲームを紹介します。

  • Typing Land(タイピングランド)
  • fmvキッズ「めざせ!タイピングマスター」
  • こどもタイピング
  • ポケモンPCトレーニング

それぞれ詳しく紹介していきます。

 

 

(1)Typing Land(タイピングランド)

Typing Land(タイピングランド)

 

Typing Land(タイピングランド)」は、タイピング超初心者や子供におすすめの無料タイピングアプリです。

 

子ども向けの親しみやすいポップなデザインが特徴で、40種類の楽しいミニゲームを通してタイピングの基礎を身につけることができます。ステージ6まではホームポジションやアルファベットの簡単な入力練習が用意されており、クリアすると、ローマ字練習ができるようになります。伸ばし棒やエンターキー練習もあるので、基本的な入力スキルはここで全て身につけることができます。 また、ブラウザ版以外にも、タブレット向けアプリが公開されています。

 

「Typing Land(タイピングランド)」を体験した筆者のコメント
沢本舞
どのステージも子供が挫折しないように難易度がやさしく簡単で、プレイ時間も長すぎないのであきずに楽しめるところがGOOD。またアルファベットの単キー入力に重点を置いているので、基本的な指づかいの練習としておすすめです。

 

 

(2)fmvキッズ「めざせ!タイピングマスター」

fmvキッズ「めざせ!タイピングマスター」

 

fmvキッズ「めざせ!タイピングマスター」は、IT企業の富士通が運営する子供向けの無料タイピング練習サイトです。

 

ホームポジションや、指ごとの練習といった基礎的な練習が豊富なだけでなく、単語、短文、長文、テンキータイピングなどの応用練習も用意されてるので、基礎から応用まで幅広いレベルに対応しています。また、プレイ中は不適切な広告もないので(自社の広告はあります)、親御さんも安心して子供に練習させることができる点もポイントです。

 

「fmvキッズ「めざせ!タイピングマスター」」を体験した筆者のコメント
沢本舞
どの指でどのキーを押すのかが視覚的に分かりやすく、お子さんも正しいタイピングのフォームを自然と身につけられると思います。また、不適切な広告が多いゲームは遊ばせたくないという声もよく聞きますが、その点このゲームは安心して遊ばせられるのがGOODポイントです。

 

「fmvキッズ「めざせ!タイピングマスター」の解説記事

以下の記事では、「fmvキッズ「めざせ!タイピングマスター」」について詳しく解説しております。ぜひご覧ください。

 

FMVキッズ「めざせ!タイピングマスター」を体験!子供におすすめな理由を解説

 

 

(3)こどもタイピング

こどもタイピング

 

「こどもタイピング」は、タイピングゲームサイト「マイタイピング(myTyping)」内で人気のタイピングゲームです。

 

1〜8文字程度の簡単な単語が表示されるのでそれをタイピングしていきます。どれも打ちやすいワードを使っていることから、小学生などの小さいお子さんでも楽しめます。また、問題や成績に応じてさまざまな称号が与えられるので、お子さんだけでなく大人のプレイヤーも多いゲームです。

 

「こどもタイピング」を体験した筆者のコメント
沢本舞
操作がシンプルで指示もわかりやすいことや、画面下には指やキーの配置図に色を使って教えてくれる機能(キーボードガイド・指ガイド)がある、問題の難易度もやさしめに設計されているなど、キー配置を覚えられていないお子さんや初心者でも迷うことなくゲームの特徴を理解して楽しめるところがGOODポイントです。

 

「こどもタイピング」の解説記事

以下の記事では、「こどもタイピング」について詳しく解説しております。マイタイピングの機能なども紹介しているのでぜひご覧ください。

 

こどもタイピング!マイタイピング内で人気の子供向けおすすめゲーム

 

 

(4)ポケモンPCトレーニング

 

ポケモンPCトレーニング」は、Nintendoゲームで大人気の「ポケットモンスター」のポケモンと一緒に、マウス操作やタイピング練習などパソコンの基本的な操作を遊びながら学べる無料のパソコン学習教材です。

 

ホームポジションや数字キーの練習といったタイピング練習だけでなく、マウス操作などパソコンの基本的な使い方を楽しく学べます。ポケモン好きにはハマるゲームです。

 

「ポケモンPCトレーニング」を体験した筆者のコメント
沢本舞
最近、何回ミスをしても時間切れにならない(制限時間はなし)、また残りの問題数が見れてどうしてもクリアできない設問をスキップできる「マイペースモード」が追加されました。パソコン操作が不安な小さいお子さんにも自分のペースで練習できるのでオススメです。

 

 

5−2.アニメのタイピングゲーム

 

アニメを題材にしたタイピングゲームは、特に若い世代に人気です。

 

子供にとって馴染み深いアニメキャラクターやストーリーを軸に進めることが多いので、アニメの世界観に浸りながらタイピングスキルを楽しく磨くことができます。名場面を再現したシーンや、キャラクターボイスを聴ける特別な演出もあるので、ファンにはたまらない内容です。なお、アニメコラボ系のゲームの多くは有料が多いですが、無料で遊べるゲームもあったので今回はまとめて紹介していきます。

 

 

(1)呪術廻戦-術打

 

呪術廻戦-術打

 

 

呪術廻戦-術打」は、週刊少年ジャンプで人気の「呪術廻戦」を題材にした有料のタイピングゲームソフトです。

 

2023年12月に発売され、WindowsとMacパソコンで遊べます。全6ステージ・13種類の練習メニューが収録されており、難易度はイージー・ノーマル・ハードの3段階から選べます。入力方式はローマ字と英語に対応しており、ローマ字入力では、日本漢字能力検定(漢検)の過去問題約2,500問が出題されます。また、プログラミングコードの練習モードも搭載されているため、プログラミングに興味のある子どもにもおすすめです。さらに、オリジナルボイスを楽しめるため、特に原作・アニメファンはハマるゲームです。

 

「呪術廻戦-術打」を体験した筆者のコメント
沢本舞
実際に購入してプレイしたのですが、イージーは、小学3年生以下の場合はやや難しい印象でした。個人的には長文が多かったので長文練習としておすすめです。また1つのステージに2回ほど対戦があるので、途中で負けてしまうとまた最初からやり直しになるので、最後まで気を抜かずに集中する力も養えます。最終戦(ステージ6)は問題文も長いので1度のミスで受ける攻撃ダメージが大きく、クリアも難しくなります。焦らずにしっかり文章を読んでタイピングすることがコツです。

 

 

(2)アニメ 逃げ上手の若君「“打鍵”鬼ごっこ」

 

アニメ 逃げ上手の若君「“打鍵”鬼ごっこ」は、テレビアニメ「逃げ上手の若君」の公式サイト内にある無料のタイピングゲームです。

遊び方は、敵から逃げ切るために制限時間30秒以内に3つの文章をタイピングをします。

 

「アニメ 逃げ上手の若君「“打鍵”鬼ごっこ」」を体験した筆者のコメント
沢本舞
漢字にフリガナがついていないことと、単語ではなく文章が長く、おそらく初心者ではクリアが難しいのでタイピング中級者〜上級者向けだと感じました。

 

サービス終了してしまったアニメのタイピングゲーム

 

現在は、販売終了(または終了予定)していますが、以下のアニメコラボのタイピングゲームもありました。

 

・機動戦士ガンダムSEED シネマタイピングゲーム ※販売終了

・小学館 ドラタイプ・ドラタイプ2 ※販売終了

・進撃の巨人 盤打 ATTACK ON TYPING

・新世紀エヴァンゲリオンタイピングE-計画

・Life is Tech ! TYPING(2025年3月末で終了)

・ブロードバンドでつかもうぜ!「ドラゴンボール」

 

 

 

5-3. Nintendo Switchや家庭用ゲーム機で遊べるゲーム

 

タイピングゲームはパソコンでしか遊べないと思いがちですが、そうではありません。

 

Nintendo Switchなどの家庭用ゲーム機で遊べるタイピングゲームもあります。パソコンが家にない、家族兼用で使っているので子供に貸すのが不安な人にとっては安心して遊べるところがメリットです。またソフトによっては家庭用ゲーム機のネットワークを活用して、オンラインで対戦することもできるので、友達と楽しく学ぶことができます。

 

Nintendo Switchや家庭用ゲーム機で遊べるゲーム

 

タイピングクエスト(Nintendo Switch)

 →Nintendo Switch 初のタイピングゲームとして開発される。Switchで遊べるローマ字タイピングゲームはこのゲームのみ。

 

 

はじめての英語 タイピング パズル ーキーボード配列も学べる幼児向け学習勉強ゲーム(Nintendo Switch)

 →Nintendo Switch向けの英語タイピング専用のゲームソフト

 

バトル&ゲット!ポケモンタイピングDS(Nintendo DS)

 →人気ゲームシリーズ「ポケモン」を題材にしたNintendo DS向けのタイピング練習ゲームソフト

 

 

 

6.「練習!スキルアップ」におすすめのタイピングゲーム

 

ここからは、遊びや楽しさ重視ではなく、よりしっかりタイピング練習をしていきたいという人におすすめのゲームを紹介します。

 

今回は、以下の8つの練習目的別にわけてご紹介します。

  • タイピング初心者におすすめの基礎練習ゲーム
  • 長文練習におすすめタイピングゲーム
  • スピードが早くなるタイピングゲーム
  • タイピングの実力・腕試しができるゲーム
  • 「とにかく上達したい!」スキルアップを最優先に考えるならこのタイピングゲーム
  • 練習モチベーションを上げたい人必見おすすめタイピングゲーム
  • 英語タイピングを練習したい人におすすめタイピングゲーム
  • 制限時間なしのタイピングゲーム

 

それぞれ順番に見ていきましょう。

 

 

 

6−1.タイピング初心者におすすめの基礎練習ゲーム

 

タイピング初心者には、キー操作になれる練習やホームポジションや指づかいの練習などタイピングの基礎をしっかりと身につけることのできるゲームがおすすめです。ここでは、初心者におすすめのゲームを4つ紹介していきます。

  • ひよこタイピング
  • Playgram Typing(プレイグラムタイピング)
  • TypingClub(タイピングジャングル)
  • 美佳のタイプトレーナ

それぞれ紹介していきます。

 

 

(1)ひよこタイピング

ひよこタイピング

 

「ひよこタイピング」は、人気タイピングゲームサイト「マイタイピング」内にある基礎練習に特化した超初心者向けタイピングゲームです。

 

「基礎編(11種類)」と「習得編(6種類)」の2つの練習テーマがあり、どの練習問題でも「F」と「J」のホームポジションの起点キー問題が入っていることや、簡単なワードだけなので、タイピングの基礎練習をしっかりしたい初心者にぴったりです。

 

「ひよこタイピング」を体験した筆者のコメント
沢本舞
超初心者向けのタイピングゲームということもあり、単語や問題文がかんたんでわかりやすいものが多く、小学生などの小さいお子さんでも練習を続けることができることがメリットです。また、解説もしっかりあるので、これからタイピングを習得していきたいと考えている超初心者やなかなか上達せず悩んでいる人、初心に戻って練習できるサイトを探している人にもぴったり。

 

「ひよこタイピング」の解説記事

以下の記事では、「ひよこタイピング」がなぜ初心者におすすめなのかその理由と、詳しい遊び方や各練習メニューの紹介、クリアのポイントなど詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

 

ひよこタイピング!基礎練習に特化した初心者向けのタイピングゲーム

 

 

(2)Playgram Typing(プレイグラムタイピング)

Playgram Typing(プレイグラムタイピング)

 

「Playgram Typing (プレイグラムタイピング)」は、「2. 運営が体験した中から選んだ「おすすめ無料タイピングゲームベスト10」」でもおすすめタイピングゲームとしてご紹介させていただきましたが、こども向けタイピングゲームとしては国内最大の規模の無料タイピングゲームです。キーになれる練習から基礎的な練習までメニューが豊富であることや、画面の使いやすさから、全国のさまざまな学校で採用されている実績があります。主に「情報学習」や「クラブ活動」といった中で使われています。

 

「Playgram Typing (プレイグラムタイピング)」の紹介は、「2. 運営が体験した中から選んだ「おすすめ無料タイピングゲームベスト10」」の「2-1. Playgram Typing(プレイグラムタイピング)」をご覧ください。

 

 

(3)TypingClub(タイピングジャングル)

TypingClub(タイピングジャングル)

 

TypingClub(タイピングジャングル)」は、海外の会社が作ったブラウザで遊べる無料のタイピング教材です。

 

アルファベットを1文字ずつ入力する簡単な練習からはじまり、ローマ字や単語、記号練習と徐々に難易度が上がるような構成になっています。メニューによっては英単語も登場します。全部で458個もあり、必ず振り返り練習が入っていることや大きな節目でミニゲームも入っているので初心者もあきずにどんどんメニューを進められるところが魅力ポイントです。

 

「TypingClub」を体験した筆者のコメント
沢本舞
中でも、ホームポジションの起点でもある「F」または「J」を押したままタイピングする練習は、他のゲームにはなくていいなと感じました。しっかりと起点を意識しながらキー練習ができるのでホームポジション練習をしている人はぜひ遊んでみてください。

 

 

(4)美佳のタイプトレーナ

美佳のタイプトレーナ

 

美佳のタイプトレーナ」は、元祖タイピング練習として有名な無料のタイピング教材です。

 

昔はWindowsソフトだけでしか遊べませんでしたが、ブラウザ版が出ているのでどのパソコンでも遊べるようになりました。ホームポジションやキーボードの段別(上段・中段・下段)の練習など基礎練習だけでなく、英語・テンキー・記号など練習メニューが豊富です。また不要な広告もなく、シンプルな画面でタイピング練習に集中ができることもあって学校の教材としても紹介されています。

 

「美佳のタイプトレーナ」を体験した筆者のコメント
沢本舞
個人的には、練習中にミスをしたら、自分が間違えて押してしまったキーだけでなく、正しいキーと正しい指を色を使って示してくれるガイドが一目で見てもわかりやすくて親切だなと感じました。

 

 

このように、初心者には、画面や操作がシンプルでわかりやすいゲームの方が練習に集中できておすすめです。また、いきなり単語練習に入るのではなく、アルファベット1文字ずつといったキー操作になれる練習から、ホームポジション、次に文字数を増やして練習するなど、徐々に難しくなっていくゲーム構成の方がおすすめです。

 

参考情報

この他にも、以下の記事では、タイピング初心者におすすめのタイピングゲームや練習でおさえておくべきポイントや覚え方など詳しくまとめていますのでぜひご覧ください。

 

タイピングのホームポジションとは?キーボードの覚え方と練習法、矯正法を解説

タイピングの正しい指の位置は?動かし方やおすすめ練習方法を解説【図解付き】

 

 

 

6-2. 長文練習におすすめタイピングゲーム

 

タッチタイピングができるようになった後の次のステップとして、長文タイピング練習へ挑戦する人も多いと思います。ここでは、タイピングの応用編にあたる、長文タイピングを練習できるゲームを3つ紹介します。

  • 毎日5問のタイピングトレーニング
  • タイピングソフト「やってみタイプ」
  • 今週のタイピング練習-長文

ではそれぞれ紹介していきます。

 

 

(1)毎日5問のタイピングトレーニング

毎日5問のタイピングトレーニング

 

毎日5問のタイピングトレーニング」は、350字前後の長文練習が毎日日替わりで遊べる無料のタイピングゲームです。

 

これまでのタイピング練習とはちがって、漢字変換があることや、問題には句読点(、。)や改行(Enterキー)も入っているので、より実践的な練習ができます。毎日5つの長文練習が更新されていますが、過去(2017年頃)の練習も全て公開されているので、長文練習ゲームの中でも扱っている問題数が多いゲームになります。

 

「毎日5問のタイピングトレーニング」を体験した筆者のコメント
沢本舞
問題文では論文やビジネスで使うようなテーマが多いので高校生・大学生や社会人にはよい練習になると思います。毎日その日のランキングが発表されますが、100位以内に入るには、2分30秒以内を目指してみましょう。

 

 

(2)タイピングソフト「やってみタイプ」

タイピングソフト「やってみタイプ」

 

タイピングソフト「やってみタイプ」は、東京書籍が運営する、無料タイピング練習サイトです。

 

半角英数字や単語・文章練習以外に、長文練習モードがあります。長文練習では、5つのお題があり、5文〜11文ほどの長めの文章が登場します。1文タイピングをしたらエンターキーを押して次の文章へ進み、全ての文章をタイピングできれば結果画面が表示されます。練習モードとは別にホームポジションや漢字変換、文字の削除、変換タイミングやコピペ(コピーアンドペースト)を解説してくれるメニュー「基礎学習」も用意されているのでもし忘れてしまった人やどうしていいかわからない人はここで一度振り返ってみるといいでしょう。

 

タイピングソフト「やってみタイプ」を体験した筆者のコメント
沢本舞
1文ずつ練習できるので、一呼吸おいて練習ができるのが良いなと感じました。いきなり350字の長文練習はハードルが高いので1文ずつ練習したい、句読点の練習や漢字変換のコツを掴みたい人にはぴったりだと思います。

 

 

(3)今週のタイピング練習-長文

今週のタイピング練習-長文

 

今週のタイピング練習-長文」は、タイピングサイト「マイタイピング」内にある週替わりの長文練習ゲームです。

 

450〜500字前後の長文に、記号(「」¥ %)や英数字、句読点がでてくるのでマイタイピング内でも高難易度の練習になります。ミスをしたキーだけの練習やそのほか公式ゲームもたくさんあるので、しっかり練習や特訓ができるところが魅力です。

 

 「今週のタイピング練習-長文」を体験した筆者のコメント
沢本舞
漢字変換のないゲームであることと、身近なテーマが多くて、タイピングがしやすいので、先ほど紹介した2つの練習ゲームよりも比較的練習しやすいと感じました。お題によってはほっこりする内容の文章もあるので個人的に楽しめました。

 

 

以上が、長文練習におすすめタイピングゲームの紹介でした。

 

このように、長文タイピング練習では、実践的なシーンを想定した問題が多く、単なるタイピングスキルだけでなく、効率よく漢字変換する力や語彙力、速読スキルなども必要になってきます。

 

参考情報

下記の記事では長文タイピングの練習方法やおすすめの練習ゲームを紹介しているのでぜひご覧ください。

 

長文のタイピングの練習方法!おすすめの例文や無料ゲームで上達しよう

 

 

6-3. スピードが早くなるタイピングゲーム

 

「もっと早いタイピングができるようになりたい」「タイピングスピードが遅く作業効率が上がらない」といったお悩みを持つ人にはスピードアップに特化した練習はおすすめです。

 

特に以下の3つのゲームは速度アップに役立つので活用してみるといいでしょう。

 

タイピングスピードが早くなるゲーム

 

「寿司打」

 → 制限時間内でクリアに必要なスコアも決められているので程よくプレッシャーがあり、スピードを意識したタイピングができるようになる。

 

 

神速の打鍵(タイピン)術師

 → 自分のHPや攻撃で使う文字、そして相手のHPや攻撃など見ることが多く、素早く攻撃と防御の判断をしつつ、タイピングする上級者向けのゲーム。このゲームに慣れてきたら自然とタイピングスピードも上がってきます。

 

 

Typing Tube(タイピングチューブ)

 →流れているYouTube動画の音楽や歌に合わせてタイピングをする必要があるので、自然と素早いタイピングスキルが鍛えられる。

 

 

 

このように、タイピングスピードアップ練習は、タイムリミットや制限のついたゲームは速さや時間を意識して練習ができるのでおすすめです。

 

参考情報

なお、以下の記事ではタイピングが早くなるためのコツや速度の上げ方など、タイピングスキルアップのヒントになる情報を紹介しています。ぜひご覧ください。

 

タイピングが早くなるコツとは?初心者から上級者までの練習方法を解説

タイピング速度はどのくらい?測定方法や平均目安、スピード上げる練習を解説

 

 

6-4. タイピングの実力・腕試しができるゲーム

 

タイピングスキルを上げるには、苦手なキーをいかに減らせるかがポイントになります。今のスキルレベルを自動で判定してくれる機能や、スコアや結果に基づいて個別に用意されたトレーニングメニューが生成される機能など、自分の成果が見えてしっかり特訓し克服できるように設計されたゲームがおすすめです。

 

そこで、今の自分のタイピングスキルや実力が一般的にどれくらいあるのかを調べたいといった人向けに実力や腕試しに特化したタイピングゲームを4つ紹介します。

 

 

(1)e-typing「腕試しレベルチェック」

e-typing「腕試しレベルチェック」

 

e-typing「腕試しレベルチェック」は、有名タイピングサイト「e-typing」内にあるゲームの1つで、今の自分のタイピングスピードや正確性を診断してくれるサービスです。

 

タイピング初心者からタイピング上級者まで幅広いユーザーが受けており、さらにはタイピング大会や企業の採用にも使われるなどタイピングスキルを判断するための基準として選ばれている有名なゲームです。

 

e-typing「腕試しレベルチェック」を体験した筆者のコメント
沢本舞
無料の会員登録をすると「カルテ」と呼ばれる、自分の過去の成績をグラフで記録してくれたり、苦手な指やキーを分析してくれる機能が利用できます。成長記録があることでタイピングへの自信につながったり、モチベーションを高くもちながら練習を続けることができるので、腕試しレベルチェックをする人はカルテを活用してみましょう。

 

e-typing「腕試しレベルチェック」の解説記事

以下の記事では、「e-typing腕試しレベルチェック」の具体的なゲーム紹介やタイピングスコアと平均レベル、実際にプレイした結果やスキルアップのコツについて解説しています。ぜひご覧ください。

 

e-typing 腕試しレベルチェック!タイピングのスコアや平均レベルをチェック

 

 

(2)タイピング技能検定「e-typing master」の模擬試験

タイピング技能検定「e-typing master」の模擬試験

 

タイピング技能検定「e-typing master」の「模擬試験」は、e-typingの検定(イータイピング・マスター)向けの模擬試験です。

 

この模擬試験は、本来実際の操作性や時間配分の確認をするために、無料で公開されていますが、自分の実力がどのレベルなのかをみるために活用してみるのも1つの方法です。

 

 「e-typing master(イータイピング・マスター)の模擬試験」を体験した筆者のコメント
沢本舞
「イータイピング・マスター」には8級から特級まであり、2級以上で「上級レベル」、一般的なオフィスで通用するレベルは3級以上とされています。この辺りを目指して自分が模擬試験で合格できるかどうか一度確認してみるといいでしょう。

 

「タイピング技能検定「e-typing master(イータイピング・マスター)」の解説記事

「タイピング技能検定「e-typing master(イータイピング・マスター)」の詳しい検定情報やおすすめの対策方法については、以下の記事でまとめています。ぜひご覧ください。

 

タイピング技能検定イータイピング・マスター!難易度やレベル・受験対策を解説

 

 

(3)タイピング速度測定(タイ速)

タイピング速度測定(タイ速)

 

「タイピング速度測定(タイ速)」は、名前の通り、自分のタイピングスピードを測定してくれるサイトです。

 

30秒間でどれだけの文字をタイピングができたのかを測定してくれます。ミスタイプをしたらスコアや評価が下がるといったペナルティはないので、純粋にタイピングできた数やスピードを評価をしてくれます。

 

「タイピング速度測定(タイ速)」を体験した筆者のコメント
沢本舞
画面に次の問題文が表示されているので、次の文章をタイピングするまでのタイムラグがなく、スムーズに問題に移れるのが、ストレスがなくいいなと感じました。

 

「タイピング速度測定(タイ速)」の解説記事 

以下の記事では、タイピング速度測定の特徴や、平均的な速度についての解説だけでなく、実際に体験した感想なども紹介しています。ぜひご覧ください。

 

タイピング速度測定(タイ速)を体験!遊び方や特徴、平均速度・ランキングを紹介

 

 

(4)「タイピング診断」myTyping(マイタイピング)

「タイピング診断」myTyping(マイタイピング)

 

myTypingの「タイピング診断」は、自分のタイピングスキルを客観的に分析してくれるゲームです。

 

スコアやスピード、正誤率などが結果画面に表示され、今の自分の実力をすぐに確認できます。さらに、会員登録をすると診断結果が自動で記録され、過去の成績をグラフや数値で比較できるので、上達の過程が一目でわかります。また、ミスしやすいキーをランキング形式で表示してくれるため、自分のタイピングのクセを把握し、効率よく苦手克服ができるのも特徴です。

 

「タイピング診断」を体験した筆者のコメント
沢本舞
基本的なキーを全て打てるように作られており、文字数もそこまで多くないので、初心者の練習にもおすすめです。また、マイタイピング内には様々な練習メニューが用意されているのでタイピング診断ででた結果を参考に、自分に必要な練習を探してみるといいでしょう。なお、お題は毎月かわるので、定期的にタイピング診断を受けて、タイピングスピードや正確性があがったこをと実感できますよ。

 

 

このように、タイピングは、やみくもに練習をするのは非効率で、かえってよくありません。今の自分の実力や弱点を知った上で、自分に合った練習方法を続けていくことがスキルアップへの最短ルートです。ぜひこういった診断ゲームを使ってまずは実力を知ることからはじめていきましょう。

 

 

6-5. 「とにかく上達したい!」スキルアップを最優先に考えるならこのタイピングゲーム

 

「タイピングスキルを何としても上げたい」という練習意欲が強い人やある程度タイピングができるようになってきた人に、レベルに応じて難易度を調整できるものや、漢字変換や長文入力といった実用的なタイピングスキルが身につくタイピングゲームがおすすめです。

 

 

漢字変換ありの実用タイピングゲーム -実タイ

漢字変換ありの実用タイピングゲーム -実タイ

 

漢字変換ありの実用タイピングゲーム -実タイ」は、漢字変換のある無料のタイピングゲームです。

 

60秒間でどれだけ正しく入力できたかを判定してくれます。入力欄でキーを押したらスタートし、お題と完全に一致すると次のお題へ自動で切り替わります。漢字変換だけでなく、誤変換時の修正練習もできるのが特徴です。またランキング機能もあるので、他のプレイヤーと競いながら楽しくスキルアップさせることができます。

 

「漢字変換ありの実用タイピングゲーム -実タイ」を体験した筆者のコメント
沢本舞
漢字変換や文字の修正を含んだ実践的な練習ができるので、日常的な文章作成に近いタイピングスキルが身につき、実務や学校でのレポート作成にも役立ちます。

 

その他、「とにかく上達したい!」スキルアップを最優先にしたタイピングゲーム

 

「Typing Tube(タイピングチューブ)」

 →YouTube動画を見ながら曲の歌詞をタイピングする練習スタイルのため、喋り言葉と同じスピードでタイピングできるようになりたい人にはピッタリ。動画のジャンルや難易度もさまざまあるので、興味のある分野であきずに反復練習できておすすめ。

 

「寿司打」

 →3つのコース選択(お手軽・普通・高級)や5つの難易度の選択ができるなど、自分のタイピングレベルに合わせて調整ができるのが特徴。初心者向けではないので、中級レベル以上でスキルアップを目指す人におすすめ。特に「高級コース」は上級者向けでスピードと正確性を同時に鍛えらる。

 

 

 

以上が、スキルアップにおすすめのタイピングゲームの紹介でした。

 

 

6-6. 練習モチベーションを上げたい人必見おすすめタイピングゲーム

 

「なかなかタイピング練習のモチベーションが続かない…」そんなときは、目標を設定できるタイピングゲームに挑戦してみるといいでしょう。以下のように、検定合格を目指したり、ステージをクリアしてレベルアップを目指したりと、達成感を味わえる要素や仕組みがあると、楽しみながら自然と練習を続けられます。

 

 

練習モチベーションが上がるタイピングゲーム

 

「TypingClub(タイピングジャングル)」

 → ステージが細かく分かれており、段階的にステップアップできる。また問題も多すぎないので子供もあきずに集中して練習できる。特に初心者にはおすすめ。

 

e-typing(イータイピング)

 → さまざまなテーマの練習メニューがあり、楽しくタイピング力を高められる。スコアやランキングだけでなく自分だけのカルテを活用することで成長記録を確認できるので、やる気アップにもつながる。

 

「イータイピングマスター模擬試験」 

 → タイピング技能検定「e-typing master(イータイピング・マスター)の各級で合格できるかどうかを評価してくれる模擬試験形式のゲーム。検定合格を目指すことで、具体的な目標を持って練習できる。

 

ベネッセ マナビジョン「タイピング練習」

 →P検(ICTプロフィシエンシー検定試験)の判定機能付き。検定合格を目指すことで、実力を確かめながらステップアップできる。

 

 

 

6-7. 英語タイピングを練習したい人におすすめタイピングゲーム

 

ローマ字入力だけでなく、最近は英語タイピングを練習できるゲームも増えてきています。特に、将来は世界で活用をしたい、英語タイピングを劇的に早くなりたい、プログラミングを今後勉強させることを見据えてまずはタイピングを学ばせたいと考えている親御さんなどにおすすめです。

 

アルファベット1文字入力からスタートして、単語、短文、長文と少しずつ難易度が上がっていくように設計されていることが多いので、子供も練習しやすいです。何よりもタイピングスキルだけでなく、英語の言語学習にもなるので一石二鳥なところがポイントです。

  • ナレッジタイピング for English
  • e-typing 英語タイピング
  • ベネッセ マナビジョン「英語入力」「英語問題」
  • ゾンビタイピング
  • 魚釣りのタイピングゲーム

それでは、各ゲームについて詳しく紹介していきます。

 

 

(1)ナレッジタイピング for English

ナレッジタイピング for English

 

ナレッジタイピング for English」は「2-8. ナレッジタイピング」の中学生向けの無料英語タイピング教材として2024年5月にリリースされました。

 

問題で登場する英単語は全て中学校の英語教科書「ニューホライズン(東京書籍)」に沿って用意されていることや、全単語にイラストがついているので視覚的に理解しやすく、楽しく英単語を学べます。また、学年・学期ごとにコースが用意されており、自分のレベルに合わせて無理なく学習を進められるところもポイントです。

 

「ナレッジタイピング for English」を体験した筆者のコメント
沢本舞
なお、「ナレッジタイピング for English」は、大文字、小文字を認識してくれるようになっております。単語帳を見てるだけでは覚えられないといった人向けにもおすすめですし、高校入試に向けた基礎力強化としても役立ちます。

 

 

(2)e-typing 英語タイピング

e-typing 英語タイピング

 

e-typing 英語タイピング」は有名タイピング「e-typing」の英語版です。

 

中学から高校で学ぶ単語や、ITやビジネス、新聞にある単語の練習があります。また長文練習になるとよくあるフレーズやシーン別の練習が用意されています。ローマ字版と同じく腕試しレベルチェックやカルテがあるので自分の成果をしっかり残すことができます。

 

「e-typing 英語タイピング」を体験した筆者のコメント
沢本舞
現在、お試し公開されている「今月のタイピング(β)」では、音声読み上げ機能がついています。「音声+英語+日本語」「音声+英語」「音声のみ」の3つのタイプが用意されており、特に「音声+英語」は単語の暗記練習としておすすめです。

 

 

(3)ベネッセ マナビジョン「英語入力」「英語問題」

ベネッセ マナビジョン「英語入力」「英語問題」

 

ベネッセ マナビジョンの「英語入力」「英語問題」は、「2-5. ベネッセ マナビジョン タイピング練習 」の英語タイピング練習です。

 

1〜5分までプレイ時間を設定できるなど、ゲーム画面はローマ字入力版と同じなので、自分のペースで練習ができます。単語ではなく短文練習がメインになるので、単語練習をしたい人は別のサイトを使ってみるといいでしょう。

 

ベネッセ マナビジョン「英語入力」「英語問題」を体験した筆者のコメント
沢本舞
英語問題では穴埋め問題があり、単語以外にも文法の知識がないと進められないことがあります。そういった人のために、最初から正解を表示してくれるモードやわからないときはエンターキーで表示できるモードが用意されているので不安な人は、ぜひ活用してみましょう。

 

 

(4)ゾンビタイピング

ゾンビタイピング

 

ゾンビタイピング」は、街にあらわれたゾンビをタイピングで倒していくゲームです。

 

英単語がメインで1ステージクリアしていくとゾンビの数が増えて難易度も上がっていきます。途中でミスをしたら最初から打ち直しになるので正確にタイピングするスキルが求められます。

 

「ゾンビタイピング」を体験した筆者のコメント
沢本舞
1度ゾンビに襲われてもゲーム終了にはならないようになっているので、あせらずタイピングすることがクリアの秘訣です。ホームポジションなどの基礎練習などはなく、英単語がメインになるので、ある程度英語を知っている中学生以上のお子さんにおすすめ。

 

 

(5)魚釣りのタイピングゲーム「フィッシンググル」

魚釣りのタイピングゲーム「フィッシンググル」

 

魚釣りのタイピングゲーム「フィッシンググル」は、ボートに群がってくる魚をタイピングで釣りをしていくゲームです。

 

魚がボートに来てしまうとダメージを受けてしまうので、素早く入力していきます。魚を全部釣れるとステージクリアで、右上にあるライフがなくなるとゲームオーバーになります。

 

「魚釣りのタイピングゲーム「フィッシンググル」」を体験した筆者のコメント
沢本舞
最初のステージは簡単な英単語からはじまりますが、進めていくと長めの英単語の魚が四方八方からやってきます。英語タイピング初心者から上級者まで楽しめます。

 

 

以上が、英語タイピング練習ができるゲームの紹介でした。

 

 

6-8. 制限時間なしのタイピングゲーム

 

タイピングゲームには、制限時間が設定されているものが多いですが、自分のペースでじっくり練習したい人には「制限時間なし」のタイピングゲームがおすすめです。特に、プレッシャーがある環境が苦手な人や、ゆっくりと丁寧に練習したい人にはぴったりです。他にも、このタイプのゲームは長文を正確に打つ力を身につけたり、集中力を鍛えたりするのにも向いています。ここでは、制限時間のない(または長めの)タイピングゲームを3つ紹介します。

  • パソコンスピード認定試験問題(my Typing)
  • 名言タイピング練習(30分ほぼ無制限)

 

ではそれぞれ紹介していきます。

 

 

(1)パソコンスピード認定試験問題(my Typing)

パソコンスピード認定試験問題(my Typing)

 

パソコンスピード認定試験問題」は、my Typing(マイタイピング)内にあるゲームで、「パソコンスピード認定試験」で過去に登場した問題を練習できます。

 

文章は約800〜900前後の長文で、画面にプレイ時間のカウントはありますが、時間の縛りはないのが特徴です。しっかり自分のペースで練習ができておすすめです。

 

「パソコンスピード認定試験問題」を体験した筆者のコメント
沢本舞
約800〜900前後の文章量はかなり多く、初心者が全て打ち終わるまでに結構な時間がかかるので、集中力が途切れやすくなります。疲れを感じたら、途中で休憩を入れて無理のないペースで取り組みましょう。反対に、中級者や上級者レベルは長文タイピング練習としてもおすすめなので、時間を意識してタイピング練習をしてみるといいでしょう。

 

 

(2)名言タイピング練習(30分ほぼ無制限)

名言タイピング練習(30分ほぼ無制限)

 

名言タイピング練習(30分ほぼ無制限)」は、約30分間プレイできる長時間耐久型のタイピングゲームです。

 

一般的なタイピングゲームよりも圧倒的に長く続けられるため、タイピングの持久力を試したい上級者向けの練習としておすすめです。問題は3,600字超えの長文なので、一定のスピードを保ちながら入力することで集中力と持続力を鍛えることができます。

 

「名言タイピング練習(30分ほぼ無制限)」を体験した筆者のコメント
沢本舞
30分間、立て続けにタイピングをするのはかなりしんどかったです。初心者や中級レベルの人は無理をせずペースを保ちながら練習をしましょう。また、入力手の疲れを防ぐために、適度に姿勢を整えたり、リラックスしながらプレイするのがおすすめです。

 

その他、制限時間なしのタイピングゲーム

 

ベネッセ マナビジョン「無料タイピング教材」

 → 無制限ではないですが、1分から5分まで自由に時間設定ができるゲーム。中でも5分タイピングは、タイピングゲームの中でも長めの部類に入るため、無理なく正確性を高めらて、初心者向けのトレーニングとしてもぴったり。

 

 

 

以上が、制限時間なしのタイピングゲームの紹介でした。

 

 

7. iPadなどタブレッドでもできるタイピングゲーム・アプリ

 

タイピングゲームはパソコンだけでなく、外付けのキーボードがあればタブレットでも遊べます。ここでは、iPadやAndroidタブレッドで遊べるタイピングゲーム・アプリを3つ紹介していきます。

 

 

7-1. Typing Land(タイピングランド)

 

「Typing Land(タイピングランド)」は、ブラウザ版以外にも、タブレット向けアプリが公開されています。

 

多くのアプリはiOSやAndroidには対応していますが、Windowsタブレットには対応していない場合もあります。Typing Landは、Windowsタブレットにも対応しているため、幅広いデバイスで楽しめます。

 

「Typing Land(タイピングランド)」のゲーム紹介は、「5-1. 子供に大人気のタイピングゲーム」で紹介した、「Typing Land(タイピングランド)」をご覧ください。

 

 

7-2. キッズタイピスト

キッズタイピスト

 

キッズタイピスト」は、3歳から9歳前後の子どもを対象にした個別指導の幼児教室「プラチナム学習会」が開発・監修したiOS向けタイピングアプリです。

 

こちらはローマ字ではなく英語のタイピング練習アプリになっていますが、キーボードの配列練習や英単語の練習ができます。全国スコアランキングもあるので、子供も楽しめること間違いなしです。

 

「キッズタイピスト」を体験した筆者のコメント
沢本舞
学習塾が監修しているということもあって、音声読み上げ機能では、ネイティブな声優さんを使っているのも特徴です。タイピングだけでなく同時に英単語や正しい英語の発音を身につけられます。

 

参考情報
iPad版はこちら

 

 

7-3. 動物タイピング・ライト

 

「動物タイピング・ライト」は、楽しく気軽にタッチタイピングを学べるローマ字入力用の練習アプリです。

 

一部無料で遊べますが、それより先のステージをプレイするにはアプリ内での課金が必要になります。レッスンは合計で28個あり、最初はカタツムリからはじまり、ウサギ、馬、最後はチーターを呼び寄せることができます。入力する文字に合わせて、指の位置をガイドするイラストがあるのでまだ指の配置を覚えきれていない人も安心して遊べます。

 

「動物タイピング・ライト」を体験した筆者のコメント
沢本舞
実際にプレイしてみて、タイピングが早いほど、速く走る動物が出てくる(難易度が上がります)設計になっているので、ゲームをこなしていくうちに自然とタイピングが上達できるなと思いました。

 

参考情報

ipad版のDLページはこちら

Android版のDLページはこちら

Amazonタブレット版のDLはこちら

Windowsタブレット版のDLはこちら

 

 

以上が、iPadやAndroidタブレットで遊べるタイピングゲームアプリの紹介でした。

 

 

8.【参考1】昔懐かしの名作タイピングゲーム・ソフトといえば?

 

タイピングゲームは、1990年代頃にブームがありましたが、当時大人気だった名作タイピングゲームやソフトがいくつもありました。そこで懐かしの有名タイピングゲームを紹介します。

 

 

8-1. 夜の森タイピング

 

「夜の森タイピング」は、Neutral社が作った大人気ホラー系タイピングゲームです。ある夏休みに、散歩中に逃げてしまった飼い犬を探している時にさまざまな事件に巻き込まれてしまうストーリーです。FlashPlayerのサポート終了により、2020年末で公開が終了しています。

 

 

8-2. ザ・タイピング・オブ・ザ・デッド(THE TYPING OF THE DEAD)

 

「ザ・タイピングオブザデッド(THE TYPING OF THE DEAD)」は、ゾンビを倒すタイピングアクションゲームです。当初はタイピングでゾンビを撃退するというユニークな攻撃スタイルで、大人気となりました。元々アーケードゲーム(ゲームセンターにあるゲーム)からはじまり、その後、家庭用ゲーム機(ドリームキャストやPlayStation 2)、Windowsパソコン版が発売されるなどさまざまな機器に広がり、2000年に発売してから2012年までリメイクされていました。

 

 

8-3.「特打」シリーズ

 

タイピングソフト「特打」は、1997年にソースネクストから発売され、大ブームを起こすきっかけにもなったゲームの1つです。シリーズ全体で780万本を販売しており、「BCN AWARD ※」のトレーニングソフト部門(1999年〜2023年)で23年連続受賞している有名なゲームです。(※BCN AWARDは、BCN社が主催するデジタル家電やパソコンなどの年間販売台数で最も多かったメーカーを表彰します) なお「特打」では、以下のようにシリーズ化もされています。

  • 特打CLASSIC
  • 特打ヒーローズ
  • 名探偵コナン、名探偵コナン Collection
  • 特打小学生
  • スーパー特打メソッド
  • 特打PLUS

 

8-4. 北斗の拳の「激打」シリーズ

 

「北斗の拳の「激打」シリーズ」は、人気アニメ「北斗の拳」を題材としたタイピングゲームソフトです。(1999年3月発売)プレイヤーがケンシロウになって、タイピングを使って敵を倒し、ステージクリアを目指していくゲームです。発売後、20万本を越える大ヒットで、「タイピング奥義 北斗の拳 激打SE」「タイピング覇王 北斗の拳 激打2」「タイピング修行 北斗の拳 激打ZERO」「北斗の拳 激打3 ~タイピング百裂拳~」と次々とソフトを発売し、2004年以降はオンラインゲームが3つも公開されるなど多くのファンに愛され続けました。オンラインゲームでは、全国のプレイヤーと対戦できたり、ランキング機能で自分の腕前を試せたりと、さらに楽しめる仕組みもあったようです。(現在は配信が終了しています)

 

この記事を書いた著者「沢本 舞(さわもと まい)」のワンポイント解説!
沢本舞
プレイ動画を見ていると、ローマ字入力だけでなく、キーボード最上段にある数字キーの練習もできることが分かりました。原作のアニメには、グロテスクなシーンがあり、ゲーム内でもそのような描写があります。そのため、小さい子ども向けというよりは、大人向けの内容だと感じました。

 

 

8-5. その他の有名ゲーム

 

その他にも、学校でのパソコン教材として「ジャストスマイル」「一太郎スマイル」といったソフトも有名です。特に、「一太郎スマイル2」は、筆者が小学生の頃、パソコンの使い方を勉強する目的で学校のパソコンに入っていました。放課後に友達と集まって「キーボードファイター」というタイピングゲームをしていた記憶があります。筆者と同じまたは近い世代の人なら聞いたことのある有名ソフトだと思います。

 

 

以上が、昔懐かしの名作タイピングゲーム・ソフトの紹介でした。

 

 

9. 【参考2】スマホのフリック練習ができるアプリ

 

最近はスマホが普及したこともあって、フリック入力の練習ができるアプリも増えています。ここでは、フリック練習アプリを3つ紹介します。

 

 

9-1. マイタイピング - タイピング・フリック入力練習

マイタイピング - タイピング・フリック入力練習

 

「マイタイピング - タイピング・フリック入力練習」は、パソコンタイピングゲームで有名な「マイタイピング」のスマホフリック版アプリです。初級編・中級編・上級編の3つありますが、通常のタイピングゲームサイトの方でユーザーが作ったゲームにも対応しているので、スマホからでも楽しめるのが特徴です。

 

  • 料金:無料
  • 利用可能なスマホ:Android系スマホ、iPhone

 

 

9-2. フリックラーニング

フリックラーニング

 

「フリックラーニング」は、シンプルに自分のフリック入力スキルを腕試しできるアプリです。単語問題やキーの上段・中段・下段別の練習、50音順など28種類の練習メニューがあり、表示された文字を入力します。(漢字変換はありません)詳しい結果やよくミスをする語句、ランキングなどは30秒ほどの広告を開くことで見れるようになっています。結果の概要もあるのでそこまで詳しく知らなくても良い人には問題ないですが、かなり細かく分析した結果も見れるので、気になる人はぜひ見てみると良いでしょう。

  • 料金:基本無料(一部課金あり)
  • 利用可能なスマホ:Android系スマホ、iPhone

 

 

9-3. 寿司フリック

「寿司フリック」は、寿司打と似ていますが、制限時間内に流れてくるお寿司をフリック入力を使って食べていくゲームです。(寿司打のフリック版と思ってもらえればいいです)初級が2〜5文字の単語を20秒間、中級が5〜10文字の単語を40秒間、上級は10文字以上の文章を60秒間と3つの難易度があります。シンプルなルールで時間もそこまでかからないので空き時間のゲームとしてもピッタリです。

料金:無料

  • 利用可能なスマホ:iPhone

 

 

以上が、スマホのフリック練習ができるアプリの紹介でした。

 

 

10.【参考3】自分でタイピングゲームを作れるサイト

 

最近は、自分オリジナルのタイピングゲームを簡単に作れるサイトやサービスも増えてます。

 

自分で作ったオリジナルゲームを友達や家族にプレイしてもらったり、オンラインで多くの人と共有したりすることができるのが魅力です。サイトによっては、ゲームを作っていく中でプログラミングの基礎や論理的思考力を身につけられるものもあります。ここでは、以下の5つのゲーム作成サイトを紹介します。

  • マイタイピング
  • Scratch
  • Unity
  • Ankey
  • javascript

それぞれのサービスについても紹介していきます。

 

 

10-1.マイタイピング

マイタイピング

 

マイタイピング」は、タイピングゲームが簡単に作れることで有名なサイトです。

 

自分が好きな文章を入力すると、オリジナルのタイピング問題が作れます。ゲームでオリジナルの効果音やキャラクターを動かすといった動作の設定はできませんが、問題文と画像、称号などを用意するだけで、簡単に作れるところが魅力です。また他のユーザーが作成した問題もたくさん公開されているため、楽しみながら多様なジャンルに挑戦できます。

 

 

10-2. Scratch(スクラッチ)

 

Scratch(スクラッチ)

 

・出典:キッズコードレシピ

 

 

子供や初心者向けプログラミング言語の「Scratch」を使ってタイピングゲームを作ることができます。(基本無料)

 

なお、scratchではタイピングゲーム以外にも様々なゲームやアニメーション作品があります。タイピングゲームだけでなくいろんな作品作りをするきっかけにもなります。またプログラミング的思考力を身につけることもできるので、遊びの中でプログラミングに触れてみたい人にはぴったりのサービスです。

 

 

10-3. Unity(ユニティ)

 

Unity(ユニティ)」は、2D3Dのゲームが作れる本格ゲームエンジンです。

 

ゲーム開発の現場で広く使用されています。(個人利用であれば無料)「アセット」と呼ばれる素材を組み合わせたり、オリジナルの素材を入れて自由に動かしたり制御をかけたりすることができるのでゲーム作りに興味のある人や本格的なタイピングゲームを作りたい人におすすめです。

 

 

10-4.Ankey(アンキー)

 

Ankey(アンキー)」は、無料で誰でも簡単にタイピングゲームを作ったり遊ぶことができるサイトです。

 

2022年1月にリリースされたばかりの新しいサイトですが、月間500万PVを超えるなど今急成長中のゲームサイトです。アカウント登録をするだけですぐにタイピングゲームを作ることできます。

 

 

10-5. javascript

 

特に、プログラミング初心者で開発に興味がある人や簡単にタイピングゲームが作れるコードとして「Javascript」があります。

 

機能を充実させたり、快適な操作性のあるゲームを作りたい場合には、ある程度のプログラミングを作るための環境や知識・スキルなどが必要になりますが、基本的なものであればJavascriptでも作ることができます。

 

 

11.まとめ

 

今回は、「タイピングゲームおすすめ一覧&体験ガイド!無料で練習しながらスキルアップ」についてさまざまなタイピングゲームを幅広く紹介しました。子供や初心者向け、上級者向け、おもしろ系、冒険や対戦系、長文やスピードアップに特化したもの、さまざまなジャンルのゲームがあることがわかったかと思います。

 

タイピングゲームといっても、その目的によって選ぶべきものは変わってきます。

 

冒頭でも書いたように、単に遊び目的であれば、自分が好きなゲームを選べばよいですが、「タイピングの基礎を学んでタッチタイピングができるようになりたい」「今の実力を知りたい」「今よりもっと上達したい」「英語タイピングに挑戦してみたい」「自分のペースで練習したい」など目的がはっきりしている場合には、適切なゲーム選びがスキルアップのカギになります。

 

この記事で紹介した、目的別におすすめのタイピングゲームや選び方を参考に、自分に合った練習をぜひ探してみてください。

 

 

この記事の監修者

沢本舞(さわもとまい)

メディアライター兼「ぱそメモkids」運営者

エンタメ会社で広報を経験し、現在は株式会社セナネットワークスでメディアライター兼広報として勤務。同社では2021年にNintendo Switch初のタイピングゲーム「タイピングクエスト」を開発・発売。プログラミング・システム開発を事業とする企業として、プログラミング教育の更なる普及への貢献の思いでオウンドメディア運営をスタート。

監修者のご紹介: 「信頼されるサイトとしての取り組み」 をご覧下さい。

他の記事を探す

キーワードから探す